指示待ち人間は悪いとは言い切れません。
こんにちは、IKEです!
「指示待ち人間」という人に対してどのようなイメージを持っていますか?
よく新入社員に対して使われることの多いこの言葉ですが、あまり良いイメージがないかと思います。
指示待ち人間は指示があるまで動いてくれないのでやる気のない人物だという烙印を押されてしまう傾向にあるからです。
しかし、そんな指示待ち人間というのはそんなに悪いものなのでしょうか?
今回はそんな指示待ち人間が悪いのかどうか、お話していきたいと思います。
指示待ち人間は悪い?悪くない?
結論から言ってしまうと新入社員の指示待ち人間は悪くありません。
これは何故かと言うと、指示待ち人間は指示を出したら動いてくれるからです。
新入社員の指示待ち人間は何をしたら良いかわからないから指示を待っているにすぎません。
余計なことをして失敗したりと他の人の迷惑にならないようにどうしたら良いか考えると、指示を待つという行為は極めて合理的です。
だから新入社員であるなら指示を待ってしまうのは仕方ないことなんです。
実際指示待ち人間の多くは適切な指示を出してあげれば何をしたら良いのか理解できるためしっかりと動いてくれます。
やる気はあるけどどうしたら良いかわからないため新入社員は指示待ち人間になってしまいがちです。
そのため新入社員の指示待ち人間に対してすぐにやる気の無い人物だと決めつけてしまうのは少し判断が早すぎると言えます。
新入社員に指示を出さない上司は悪い
先ほどお話したように新入社員の指示待ち人間というのは指示を出せばしっかりと動いてくれるので悪いことではありません。
むしろ勝手に動いて何かやらかしてしまうのを恐れる慎重な人物だと言えます。
そんな失敗しないために指示を待っている新入社員を上手く扱えない上司は部下の扱い方が下手だと言えるでしょう。
指示待ち=悪いこと
このような決めつけをしてしまって指示を全く出さない上司っていますけど、これでは新入社員はいつまで経っても仕事ができるようになりません。
優れた上司であるなら新入社員には仕事を覚えてもらうためにもしっかりと指示を出すべきなんです。
指示待ち人間を一概に悪いと決めつけて全く指示を出さない上司の方がよっぽど悪いと思います。
何年も指示待ちなのは問題あり
新入社員であるなら指示待ち人間になってしまっても仕方ないので悪いとは言えません。
ですが、何年も指示待ち人間であるなら問題ありです。
入社して1~2年くらいでは仕事を完璧に覚えられるわけじゃないのでどうしても指示を待ってしまう場面があるでしょう。
でも5年10年と勤めていればもうだいぶその仕事のことも覚えて慣れてきているはずですよね。
何年も勤めているのであればいつまでも上司の指示を待っているわけにはいきません。
新入社員で無いのなら仕事を覚えているはずですので自分から動いて業務に取り掛かるべきでしょう。
いつまで経っても上司の指示が無ければ動かないのは上司に負担がかかり過ぎてしまうからです。
なので何年も勤めているのに指示待ちでいるような人間は悪いと言えるでしょう。
指示待ち人間にならないためには?
新入社員なら指示待ち人間になっても仕方ないですが、いつまでも指示待ち人間でいるわけにはいきません。
どうすれば指示待ち人間にならずに済むかお話していきます。
仕事を早く覚える
指示待ち人間にならないためにはとにかく仕事を早く覚えるようにしましょう。
仕事さえ覚えてしまえば指示を待たずとも行動できるようになりますからね。
仕事を早く覚えるために上司の指示を良く聞いて業務に取り掛かるようにしてください。
よくわからないことがあったときもすぐに質問をしていけば自然と仕事は覚えていきます。
また、指示された仕事で失敗したときもなぜ失敗したのか良く考えて同じ失敗を何度も繰り返さないようにしましょう。
何をしたら良いか聞きに行く
上司だって自分の仕事があるのでいつでも指示を出せるとは限りません。
繁忙期なんかはどうしても指示を出す暇があまり無い場合があります。
そんな上司が忙しいときはこちらから何をしたら良いのか聞きに行きましょう。
自分から指示を受けに行くわけですから指示待ちでは無いですよね。
こちらから動くことによってやる気のアピールにもなり一石二鳥です。
ただ、もちろんこれもなんでもかんでも聞きに行くのではなく、わかることは自分から率先して行動するようにしましょう。
指示を受けに行くときも、負担をなるべくかけないために上司が比較的空いてる時間に行くようにしてみてください。
わからないことはどんどん質問する
ある程度指示を受けて仕事をしていると少しずつ仕事に慣れていきますよね。
少しずつ慣れてきたからこそ仕事のことでわからないことって出てくると思います。
そういうわからないことが出てきたらどんどん質問していきましょう。
わからないからこそ指示待ち人間になってしまうので、少しずつで良いのでわからないことを減らしてみてください。
まとめ:上司は指示を出し新人は早く仕事を覚えるべき
結論として、新人には上司はしっかり指示を出すようにするべきなんです。
指示を出していないのに、「新人使えねー」なんて言っている人が一番使えません。
上司は新人が使える人間になるように的確な指示を出すべきなんです。
そして、新人はいつまでも指示を受けているだけでは自分が上司の立場になったときに困ります。
自分に部下ができたときに指示待ち人間のままでは部下に指示を出すことができなくなってしまいますからね。
何年も勤めているのに指示待ち人間だと無能扱いされてしまうので、今回お話したことを意識して仕事をしてもらえれば良いと思います。