こんにちは、IKEです!
仕事を辞めたいって考えている人ってすごい多いと思うんですよ。
今の会社に不満があったりだとか、やりたいことがあるからだとか理由がたくさんあるからです。
とはいえ会社を辞めるとなるとけっこうなエネルギーを使いますよね。
なんたってなんだかんだ会社の人にはお世話になったりしているわけですから、そこで自分が辞めるとなるとそれなりのことになります。
そこで円満に退職するためにも退職理由はしっかりしておきましょう。
これから円満退職するために辞める理由についてお話していきたいと思います。
円満退職するための理由
やりたいことができた
今の会社で働いているときになんとなくやりたいことってでてくるときってありますよね。
それを退職理由にしてしまえば良いんです。
一回しかない人生なのに、今いる会社にずっといる義理もないですよね。
会社としてもやりたいことがあるのに無理に引き止めることなんてなかなかできないものです。
むしろ人によっては辞めるときに応援してくれるなんてこともあります。
前向きな理由であるためとがめられることも無く、辞める理由としては一番だと僕は思います。
違う仕事がしたい
今の仕事がなんとなく自分に合っていないなんて思うことがありますよね。
新人のころなど一時であればそういう考えを誰でも持つかもしれないのでなんとも言えないですが、それが長期にわたって続くとなればそれはやはり今の仕事が自分に合っていないと言うことでしょう。
そんなときは次の仕事を決めておくことで退職がしやすくなります。
次の仕事を決めるくらい真剣な人を止めることなんてできないですよね。
もちろんいきなり辞めることを伝えるのではなく、あらかじめ違う仕事がしたいことを周囲に言っておくと良いでしょう。
金銭的な理由
会社によって給料というものは違いますよね。
場合によっては経済的にキツイということも充分ありえます。
薄給な会社であれば不満を持っている人もたくさんいるものです。
だから金銭的な余裕から辞めることをとがめる人も少なく、むしろ自分もそうしたいと共感してくれる人が多いでしょう。
やってはいけないこと
しっかりした理由を用意しておけば円満退職というものはできるものです。
ただし、やってはいけないことをしてしまった場合は別になります。
円満退職をするためにもやってはいけないことを覚えておきましょう。
嘘をつく
退職理由を全くの嘘にするのは絶対に辞めておいた方が良いです。
例えば次の会社がもう決まっているなんて嘘は辞めておいた方が良いですね。
嘘って子供相手じゃない限りは簡単にバレてしまうものです。
根ほり葉ほり次の会社のことを聞かれたりしたらボロがいつかでてきます。
嘘をついたなんてことが知れてしまったら円満退職どころではないですよね。
そのため聞かれて困るようであれば嘘をつくのはやめておきましょう。
仮に嘘をつくとしても、「あながち嘘じゃない」と言えるように基本的には本当のことを喋るようにしておいた方が良いです。
不満をぶちまけない
退職理由に人間関係があがることが多いです。
ですが、その人間関係が原因で辞めるということは正直に言わない方が良いです。
「あの上司がクソだから辞める」なんて言ってしまい、もしもその上司の耳に入ってしまったら最悪です。
円満どころか険悪な雰囲気が退職するまで続くことになってしまいます。
まとめ
円満退職するためには辞める理由をしっかり用意しておきましょう。
理由は誰もが納得できるものであれば円満退職するのは難しくありません。
ただし、理由がしっかりしてはいてもやってはいけないことだけはやらないようにしましょう。