こんにちは、IKEです!
仕事を辞めたくて辞めたくて仕方ない方っているかと思います。
会社のやっていることについていけなくなったり、嫌いな上司に会いたくないからなど様々な理由で仕事は辞めたくなるものです。
ですが、いざ辞めてやろうと思ってもなかなか辞めたいって言いだしづらいですよね。
実際僕も会社を退職を決心しても言いだすまでにはけっこう時間がかかりました。
なぜ最終的に言えたのかと言うと、それはある考えを持ったからです。
その考えを意識することによって自然と退職は言いやすくなります。
それではこれから仕事を辞めたいけど言えないという方のために退職を言いやすくなる方法、考え方についてお話していきたいと思います。
仕事を辞めたいけど言えない理由
周りの人の反応が怖い
退職するってなったときは周りの人がどんな反応をするかわからないのが怖いですよね。
「次の会社でもがんばれよ!お疲れ様!」なんて労ってくれたらうれしいですけど、絶対そうとも限らないですよね。
タチの悪い上司とかだったら罵倒してくる可能性だってありえます。
そんなことを考えてしまうことで退職が言いだしづらくなってしまうかと思います。
お世話になった上司に申し訳ない
会社の中には自分のことをお世話してくれた上司がいるかと思います。
仕事のことを熱心に教えてくれたりと、自分に対して親身になってくれる人には頭が上がらないですよね。
退職するとなるとそんな上司を裏切ってしまうことになるのではないかと考えてしまうかと思います。
せっかくお世話をしてくれたのにその期待に応えられないのは申し訳ないと考えてしまい、退職が言いだしづらくなります。
自分が辞めたら人手不足になる
会社によってはギリギリの人数で回しているところもありますよね。
そんな中で自分だけ辞めると会社に迷惑がかかるかと思います。
ただでさえ苦しい状況なのに、自分がさらに苦しくしてしまうのは心苦しいですよね。
実際に他の人に苦労をかけてしまうことを考えてしまうと退職しづらくなるものです。
辞めやすくなる考え方
周りの反応が怖くても辞めたら関係ない
確かにいきなり怒鳴られたりするかもしれないのは怖いですよね。
辞めるまでにもグチグチ何か言われることもありえます。
でもそれも退職するまでの辛抱です。
退職してしまったらそんな上司とも会うことがありませんよね?
なのでそれまで「バカがなんか言ってんな」くらいのことを考えていれば問題ありません。
退職は裏切りではない
退職することによってお世話になった人を裏切るような気持ちになってしまいますよね。
ですが、それは全くの思いすごしです。
退職することは別に裏切りでもなんでもないんです。
そもそも仕事を辞めたいというのは何か不満があるからですよね?
その不満に耐えられないから辞めるというのは至極当然なことです。
お世話になった上司にはお世話になった礼を言いつつ、なぜ辞めるのかしっかり理由を説明すれば必ず理解してくれるはずです。
人手不足になるのは自分のせいではない
自分が辞めたら人手不足になるかもしれません。
しかし、それも良く良く考えてみると自分のせいではありません。
なぜかと言うとそもそも元々人手不足になっている原因はなんなのでしょうか?
会社が悪い可能性もありますし、人事がしっかり求人をしていなかったのも原因ですよね。
元々会社の方で人材を確保していなかったのが悪いのですし、こちらに人事権なんて無いのですから責められるのはお門違いなんです。
まとめ
仕事を辞めるのは言いだしづらいものかと思います。
とはいえ考え方を改めれば言いやすくなるものです。
いつまでも辞めたい辞めたいと時間を無駄にしないためにもなるべく早めに退職を伝えるようにしましょう。