こんにちは、IKEです!
仕事のことで上司に「自分で考えろ」って言われたことがある方っていらっしゃるでしょうか?
恐らくですけどけっこういるのではないかと思います。
僕自身も言われたことがあるんですけど、正直僕からしたら何言ってんだこいつって感じでしたね。
自分で考えるより教えてもらった方が効率良いのに何言ってんだこいつアホなの?って思っていました。
まあ結局そんなことばっかり言うような奴の下にいてろくに対処もしなかったので仕事が覚えられず僕は退職したんですけど、みんながみんなそういうわけにはいきませんよね。
どうしても退職するわけにはいかない、でも上司が仕事を教えてくれないと悩んでいる人っていっぱいいると思うんです。
そこで僕が考えた「自分で考えろ」と言って教えてくれない上司の対処方法についてお話していきたいと思います。
自分で考えるのは無理
「自分で考えろ」と言う上司は、「自分で考えないと覚えられない」だのなんだのともっともらしいことを言ってきます。
ですが、はっきり言ってわからないことを自分で考えるのには限界があります。
だから上司が間違っているんです。
これは絶対に理解しておいてください。
真面目な人だと「自分で考えなきゃダメだ」と一生懸命になってしまうかもしれませんが、はっきり言ってその努力は無駄です。
独力でがんばるのには限界がありますし、なにより非効率的です。
そんなことに気付かない上司が間違っているので、なんとかして上司に教えてもらう方法を実行するべきなんです。
とにかく「自分で考えろ」なんて言う上司は間違っているということは肝に銘じておいてください。
教えてもらう方が効率が良い
「自分で考えろ」という上司は、自分で考えた方が覚えるからだと思っています。
まあなんか聞いている限りはもっともらしいですけど、そんなことありませんよね。
みなさん今自分がわかること、できることって言うのは全部独学で覚えたことでしょうか?
もちろん中には独学で覚えたことがあるでしょうけど、ほとんどは誰かに教えてもらったことのはずですよね。
これでわかるかと思いますが、教えてもらった方が物事を覚えるのに一番の近道なんです。
独学で覚えようとしても時間がかかるうえに、最悪の場合は間違って覚えてしまいます。
何回でも言いますが、だから「自分で考えろ」という上司は間違っていると言えるのです。
無理に自分で考えようとしてはいけない
ちょっと考えてみてわかるようであればそれは別に全然良いと思います。
ですが、考えてみても全くわからないと思うようであれば無理に自分で考えない方が良いです。
「自分で考えろ」と言われてもわからないことはいくら考えてもわかりません。
無理に考えて行動した結果、間違えたことをしてしまい周りに迷惑をかけることばかりになります。
なので無理に自分で考えようとしてはいけないと思います。
「自分で考えろ」と言われたときの対処方法
説得して教えてもらう
なんと言われようと教えてもらうように説得した方が良いです。
自分で全部考えるのは如何に非効率的なことか説明して理解してもらう必要があります。
実際僕は同じ立場になったときに「自分で考えないと覚えないってそんなの統計とか取れているんですか?」なんて聞いてみたんですけど上司は答えられなかったですね。
だいたいそういう上司って偏見で物を語っているだけなんで根拠を求めればぐうの音も出なくなります。
教育係を変えてもらう
ただ人によってはどんなに説得しようとしても無駄っていう場合があります。
僕も先ほど論破してやった上司とは別に、「自分で考えろ」と言う上司と組まされたことがあるんですがそいつはいくら説得しようとしても聞く耳を持たないバカでした。
そんなときは他の上司に相談して教育係を変えてもらいましょう。
上司の中には教えるのが上手い人がいるはずです。
そういう上司の下につけるようにお願いしてみると良いでしょう。
転職する
場合によっては説得もできないし教育係も変えられないということがあり得ます。
そうなったらさっさと転職するのが吉です。
なぜかってそんな環境にいたらまともに仕事を覚えることなんてできませんよね。
そうして過ごしていたら無能という扱いをされてしまいます。
そんな無駄な時間を過ごすのはどう考えても人生の貴重な時間がもったいないです。
まともな上司がいる職場に転職してガンガン仕事を教えてもらって仕事を覚えていった方が将来的にも良いものになります。
まとめ
上司に「自分で考えろ」と言われても絶対に言いなりになってはいけません。
言いなりになっても仕事ができるようになるわけでは無く、無駄な努力をすることになります。
そのためもしも上司に「自分で考えろ」と言われたら必ず対処をするようにしましょう。